♪♪====♪♪♪♪=お問い合わせ=♪♪♪♪====♪♪

岡田和穂(おかだかずほ):空の音色〜名古屋・浜松ヴァイオリン教室:チェロ教室

私 岡田のプロフィールは、サイドバー上部の「プロフィール」欄を ご覧ください。
教室は、主に平日が名古屋教室、週末が浜松教室、のペースで、 発表会などの企画は 名古屋と浜松を合同で行っています。
また、2018年春から 浜松三ケ日教室では、チェロ教室クローバーも 始動! 只今、生徒さん募集中!
連絡先手紙:メールは、こちら「メッセージを送る」をお使いください。岡田に直接つながります。
電話電話:一旦メールを頂きましたら、ご返信にてお伝えさせていただきます。(非通知設定の 電話は受話致しませんので、ご了承下さい。)
住所家:「三ケ日教室」浜松市北区三ケ日町鵺代/電車天竜浜名湖線「奥浜名湖」駅下車徒歩
   「名古屋教室」名古屋市千種区/本山駅徒歩1分 
尚、浜松教室は、浜松から車でお越しの場合は、
三ケ日インターからは10分、 高速を使われない場合は、三方原から30分。
豊橋方面からは、多米峠から20分。 豊川インターからは、本坂峠を経由し20分。

詳 細はこちらもご覧下さい。
◆名古屋本山(東山線本山駅徒歩1分)の「名古屋教室」も、浜松教室同様こちらから、お問合せ下さいませ。◆

ホームパーティー、披露宴、記念式典、などでの演奏も賜っております。
詳細は♪演奏のご案内♪をご覧下さい。

・ちょっと自宅で演奏してほしいのだけれど、
・予算内で何かしてもらえるかしら?、
・どんな曲でも 弾いてもらえますか?、
・ピアノがない場所でも何か弾いてもらえますか?など、
初めてのことで、なにもわからない、という方も安心して
気 になることがあれば、ご遠慮なく、お名前、ご予算、演奏希望日程を、おおよそで構いませんのでフォームにご記入の上、
手紙ご相談メールを下さいませ。

演奏歴20年クラスの音楽家の繋がりを持っておりますので、演奏者に 直接依頼できます分、お安い価格で賜れます。
ご予算に応じ、お客様の願いを形にするための 的確な「演奏とプログラミング」はもちろんのこ と、
全てお任せ下されば長年の経験をもって準備段階から会場スタッフの方とも連携し、場にふさわしい、
素敵な演奏をお約束致します。

また、◆企画コンサートのご相談、◆演奏会のチラシデリバリー、◆リサイタルなどのスタッフ業務ご相談も、是非どうぞ!

009.個人レッスンのよさ

カテゴリー │★レッスンのご案内

009.個人レッスンのよさ



レッスンは、個人レッスンを、
私の家で行います。

このレッスン室のある私の家には…私の過去や、演奏、教室への想いが、
いっぱい詰まっています。
湖のほとりで
毎日、鳥や木々と風の話をします。
いい音楽が聴こえてくると
鳥も合奏に入ってきたり、じっと近くで傍耳を立てたりするのを
ご存知ですか?
だから、ここでは、彼らが私たちの先生でもあります。
お日様が毎日違う所から出てきて
波のきらきらした輝きも、空を映して刻々と変わるのを
ここからは、よーく、見ることが出来ます。
月も綺麗です。
思いだそうとしなくても、ドビュッシーの音楽が
いつの間にか頭に流れてゆきます。。。
そんな場所に
私の教室、「空の音色」は、あります。


今日はその家で私がする、ヴァイオリンの個人レッスンというもので
私が生徒さんに何を求め、生徒さんから何を引き出そうとしているのか、
それを、
少し長くなりますが
じっくりと書いてみたいと思います。


私の自宅でするレッスン…
これまで、出張レッスンもしてきましたが、
基本的には、やはり、先生の自宅でやる方がいいと今では判断しています。

生徒が日常的な感覚でやらないためにも
先生の家でやる、というのは心理的に効果があります。
本番会場でのアガリなども、これと似たような感覚ですが、
非日常に自分を置く、というのは
新鮮で、集中力が上がるという良さがありますし、
また、教材なども
生徒の家では、すぐに楽譜を見せてあげたくなったり
音源を渡してあげたい、と思っても
何もかも、その場では手元にない、という不自由さもあります。


さて、
楽器屋さんなどでは個人レッスンの他に
グループレッスンというスタイルもあります。

これも、やってみたことがあります。
でも、非常に効率が悪い。
そして、月に一度くらいの頻度では
個々を大切に想ってあげるほどに突っ込むことが難しい。
塾と同じですね、個人教授は合理的です。
もっとも、
合奏形態がとれるので、
グループレッスンにはそれなりの良さもまた別にあります。
でも、
初歩のうちは特に、個人でみっちり、深い関係、(笑)がいいでしょうね。
「確かな基礎」と、音楽への愛着が、
楽器を演奏するためには必須要件ですから。


基礎は、一番嫌なところですし
気長に取り組むべきところですが、
ここが一番辛い!!!
でも、わたしは基礎に重点を置き、
楽曲については
双方が楽しめることを目的にします。

楽曲は、他者に聴かせるためのものですから、
時間もかかりますし
基礎が固まらないと悪い癖を助長しやすいものなので
危険でもあります。
もちろん、楽曲をしながら基礎力を高める手法も
ある程度進度がゆけば、用います。
楽曲を弾くために、基礎練習をするのですから
基礎をするために、苦渋の基礎練習をしても意味がないですよね。笑

世の中には、死んでも弾ききれないほどの多くの楽曲が
存在しますが。。。
楽曲というものは、作った人そのひと自身の結晶です、
大切なものです。
それに向き合うなら、真剣に取り組むことになるし、
楽曲を練習曲にしてしまうのは、
もしかしたら本当は間違いじゃないかと
わたしは想います。
わたしにすら、楽曲を弾くことには、ある種の勇気がいります。
いい加減な気持ちで向き合ったら、いけない、と。

でも、人間ですから
「これを弾けるようになりたい!」
という気持ちが、基礎力を上げることにつながることは
往々にしてあります。
なので、わたしは生徒さんのそれも、無駄にしたくない。笑
贅沢ですね。。。(^^;)
やりたい曲があったら、教えてください、
それが弾けるようになる力を
お伝えしたいと思います。
って…結局それが、基礎、なんですけれどね。あらら…笑


子供さんを習わせたい、とお考えでしたら
まず、保護者の方が
なんでもいいので、きちんとクラシックを聴いてみてください。
流して、漠然と「聞く」のではなく
じっと、耳を傾けて「聴く」ことを。
そして、もし、これはいいな、と思ったら
自分もやってみる気力があるかな?と考えてみてください。

子どもに理想を押しつけるだけでは、
親子喧嘩が増えるだけで、
私がいい子いい子しない限り、続きません。(笑)
理想は、弾き手が持てるもので、付き添う人には夢しかありません。
子どもはそのうち
「じゃあ、おかあさん、やってみればいいじゃん!」
と、…自分にばかり難しい要求をしている、とお母さんに対して怒ります。
そうです、けっして、ヴァイオリンは、簡単な方法で
いい音が出せる楽器ではありません。


そして、もし以上がやれそうだったら、
毎日、クラシックを聴いてみるようにして下さい。
子どもは、大人よりどんどん、わけ隔てなく吸収していきます。
大人が解らないものも
子どもは吸収します。
それが、環境というものです。
ヴァイオリンを習うのだからといって、ヴァイオリンの曲ばかりではだめです。
オーケストラ、ピアノ、管楽器、室内楽、声楽、合唱、…
たくさんのジャンルから、
プロの演奏家のものを、
曲目はフィーリングで選択してよいので、
週に一曲くらいのペースでじっくりそれだけに絞るように、
あるいは、色々取り混ぜながら、…
お好きな方法で、クラシック音楽にどっぷりと浸ってください。
わかっても、わからなくても、ひたすら聴いて下さい。
いつか何か、想うところが出てくるはずです。
(出来れば、ちゃんと「聴く」ために、運転中の車の中なんかではなく、
おうちで、そして その間はテレビを消して…!)


レッスンの最中に、
保護者は付いていた方がよいですか?という質問も
昔からよくあります。
この質問を軸に、
「練習」「努力」「信頼」というものについて
私の考えを、書いてみたいと思います。

保護者は付き添うべきですか?
これも、難しいところですが、
いて下さった方が良い時と、
いらっしゃらない方が良い時があると
私は思います。
子供さんと私の相性にもよりますし
子供さんの性格にもよります。
更には、どんなことをレッスンしている時か、
ということも関係してきます。
ただ
概してヴァイオリンは音程を採る難しさがまず
第一難関としてあるので、
きちんとした姿勢とか
持ち方とか、
いい音程とか、
そういうものはあまり小さなお子さんだと
よくわからない、ということもあり得ます。
その場合、家での練習に支障をきたしてしまいますので、
幼時から、小学校の2年生くらいまでは
基本的には保護者の方が付き添うか、
レッスンを録音録画出来るようなシステムがあると便利ですね。


でも、何より大事なのは…
大変なことだけど、やってみたら面白い、って、わかった!
嬉しい!自分で弾けて感動した!
と思えるためには
それなりの…つまり、ある場合にはとても厳しい努力が必要だ、ということを
きちんと親も子供も、納得できているか、という点かもしれません。

教える側としてはもちろん
生徒個人個人によって異なる傾向を見ながら
その生徒に一番かなっている
教材選びや、方針、などを
計画しながら、レッスンしながらを繰り返しつつ、練り続けます。
人間は毎日少しずつ、どんどん変化していくものですから
大きな、性格のようなもの…そのひとの雰囲気・持ち味と
小さな事情…今月は忙しいけど、来月は大丈夫…など、を
レッスンの度に考慮して、いわゆる宿題を考えます。
でも、本当に弾きたい人は、自分で知らず知らずのうちに、
自分のための宿題を作り続けるようになるものです。(笑)
私はやりたい人のために、それがスムーズに進められるよう
フォローし、アドヴァイスするのです。
…だからこそ結果的に、私と生徒さんの二人三脚になり
生徒さんは宿題をやってレッスンを受けてこそ、成り立つのです。
来て下さる生徒さんには
お金を頂く限り、出来る限り上手くなってもらいたい、と想うのが
先生のサガです。(笑)
もしかしたら、先生自身が自分を賭けている分、気合いの入りようは
お母さんやお父さんより強いかもしれない。。。
ヴァイオリンのレッスンは、生徒さんと私の二人三脚なのです。

でも、家での努力にまで付き添うことは出来ません。
生徒さんの練習を私が代わってあげることは出来ないので、
レッスンの間に、自分の不足している点を、
きちんと理解してから帰るようにしてください。
でないと二人三脚なのですから、私が転び、生徒さんも転んでしまいます。
つまり、先へ進むことが出来なくなります。
そして、
勿論、いつでも沢山練習できることは無理でしょう。
けれど、やる、なら、「毎日」きちんと「15分から一時間」
時間を取ってください。

いいわけは一つも、なし、と
自分にそれだけは、言い聞かせて、努めて下さい。
どんなに多忙な大人の生徒さんであっても、
15分が取れないことは、無いと思います。
15分あれば、かなりの練習が出来るはずです。

なので、
こういう努力のためには
生徒さん…趣味の大人の方でも…も、保護者の方も、そして私も、
「焦らず」、「気長に」、「集中力をもって」、
そして、互いを「信頼し合う」ことが、とても大切です。
家にいて何か困ることがあったら
次のレッスンまで待たずに、すぐに電話をしてください。
出来るだけのアドヴァイスをします。
ネットを使いこなし、スカイプなどを有効利用するのも
いいかもしれません。


音楽とか、音、というものは
互いの本音を隠していては成り立ちません。
ともすれば
隠しているな、ということすら、聴いている者には判ってしまうものです。
今は気乗りしていないな、とか
集中が切れちゃったな、とか
他に気になることがありそうだな、とか
おうちや学校で悩みがあるんだな、とか…
何でも、伝わってきます。
信頼してくれている、いない、というのも、勿論のこと。

音を出したら嘘はつけないのです。
だったら、最初から、ストレートになる方が近道です。
先生と生徒ですから、完全な”お友達”ではないのですし
それとも違ったところなのですが
ともすれば、ただの”友達”以上の交流が生まれることも事実です。

そういう ストレートな状況+師と弟子の関係、だからこそ、
信頼を基礎軸にした上で、現実的には
言葉の選び方 とか
相手を思いやる手段 というものも、
個人レッスンの場というのは
関わりを身体で覚えられる場だとも思います。
そういう言葉や手段の表し方こそが、音楽というコミュニケーション手段の持つ
凄さでもあるからです。

これは
生徒と先生の関係のみならず
演奏家同士の関係でも
全く同じことが言えると感じます。
そして、学校や社会でも、大切な、活かせる勉強ではないでしょうか。
だからこそ、芸術関係の教育は「情操教育」と呼ばれるのだと思います。

相手に気付ける、感情が感情をキャッチする、ということが
想いやりの、第一歩です。
そして、どう言ったら
「相手に」一番寄り添えるのか、
「相手が」幸せになれるのか、
「互いが」もっとよくなりたい、と前向きになれるのか。。。


楽器の先生と生徒の関係
…音楽を通した人間関係の繋がり、というのは
ともすれば、生涯に渡ることも充分あるものです。

無理にではなく、
ゆっくり、気長に、
そして、素直な気持ちで、
先生の前で
自分をそーっと、開いていくことに段々慣れていきましょう。
演奏は、自分というものを他者にさらけ出す行為なのですから、
自分に嘘をつかない、
そして、嘘をつかなくてもいい
ごまかさなくてもいいんだ、と想える自分を”目標に持って生活する”のは、
例えアマチュアであっても、楽器弾きの要件だと思います。

そういう視点からレッスンをみれば、
音楽の先生というのは
セラピストみたいだな、
…と、よく想うものです。。。


なので、わたしのレッスンでは時には
お茶を一緒に飲んだり、ケーキを食べたり、ということも
必要だな、と感じた時にはしています。(^^)
コーヒーや紅茶はわたしが淹れますから、
先生とお喋りしたい!と思ったら
忘れずに、自分の分のお菓子を持ってきてくださいね。笑ケーキ


音楽の個人レッスンというのは
演奏と同じで、
本当に奥の深い作業だな、と思います。

正しい、
間違っている、
あるは、普通である、

これらは実は、どれも、個々の、あるいは集団意識の、勝手な
あるいは、自由な、”想い”にすぎません。
(だからこそ、他者に同調されると嬉しいのです)

芸術と、それにまつわる教授行為というのは
そういう想いを、端的に、
”現実として示す分野”ではないか
…個々の存在の大切さ、を尊ぶ分野
…だからこそ、想いやりを学ぶことのできる分野、だと
わたしは思っています。

一に体力、
二に努力
…ここまでで、基礎が築かれます、
そして
三には、あなたの生き方です。
これで、あなただけの音楽が生まれるのです。














同じカテゴリー(★レッスンのご案内)の記事
016.室内楽のレッスン
016.室内楽のレッスン(2010-01-24 23:40)


 
この記事へのコメント
こんにちは
今回はこちらにお邪魔します。
教えることは難しいですよね。ぼくは、以前、美大受験のための予備校で教えたことがあるのですが、受験という共通のモチベーションを持っている筈の生徒たちでさえも、取り組み方に温度差があって、また、個人の性格、能力差もあり、こちらの思いがなかなか伝わらないという経験をしました。しかし、自分の知っている限りのことを、なるべく伝えたいという思いで、生徒たちと接することができたことは、自分としても充実感があり、また、生徒が少しずつ上達していく様子が伺えて、とても楽しかったという思い出があります。ぼくが教えたのは、高校生、浪人生という若い人たちでしたが、やる気のある生徒と接することが出来れば、こちらも元気をもらえて、こんな幸せなことはない、というのが、教える側の気持ちですよね。
秩序の神秘的なかけらがまたどこかにあるといいですね。
Posted by holyOwl at 2010年01月20日 13:08
holyOwl様、こんばんは。
今日は頑張って、3記事も書いてしまい、へとへとです。笑
まさか、ヴァイオリン業をしていて、こんなに書いてばかりの日々が来るなんて
あまり考えたことがありませんでした。
でも、ヴァイオリンに憧れているだけじゃ、人生勿体ないと思うのです。
実際のところ、ハイソなイメージは昔日の遺産で、更に、クラシックもあらゆる音楽のベースになっていることを思えば
なおのこと、この楽器の良さを、もっとフレンドリーな価値観の中で、育めないか、
ということを考えてしまいます。
秩序の神秘的なかけらを、信じています。

また、遊びにいらしてください。。。♪
Posted by kazuhokazuho at 2010年01月20日 19:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
009.個人レッスンのよさ
    コメント(2)