♪♪====♪♪♪♪=お問い合わせ=♪♪♪♪====♪♪

岡田和穂(おかだかずほ):空の音色〜名古屋・浜松ヴァイオリン教室:チェロ教室

私 岡田のプロフィールは、サイドバー上部の「プロフィール」欄を ご覧ください。
教室は、主に平日が名古屋教室、週末が浜松教室、のペースで、 発表会などの企画は 名古屋と浜松を合同で行っています。
また、2018年春から 浜松三ケ日教室では、チェロ教室クローバーも 始動! 只今、生徒さん募集中!
連絡先手紙:メールは、こちら「メッセージを送る」をお使いください。岡田に直接つながります。
電話電話:一旦メールを頂きましたら、ご返信にてお伝えさせていただきます。(非通知設定の 電話は受話致しませんので、ご了承下さい。)
住所家:「三ケ日教室」浜松市北区三ケ日町鵺代/電車天竜浜名湖線「奥浜名湖」駅下車徒歩
   「名古屋教室」名古屋市千種区/本山駅徒歩1分 
尚、浜松教室は、浜松から車でお越しの場合は、
三ケ日インターからは10分、 高速を使われない場合は、三方原から30分。
豊橋方面からは、多米峠から20分。 豊川インターからは、本坂峠を経由し20分。

詳 細はこちらもご覧下さい。
◆名古屋本山(東山線本山駅徒歩1分)の「名古屋教室」も、浜松教室同様こちらから、お問合せ下さいませ。◆

ホームパーティー、披露宴、記念式典、などでの演奏も賜っております。
詳細は♪演奏のご案内♪をご覧下さい。

・ちょっと自宅で演奏してほしいのだけれど、
・予算内で何かしてもらえるかしら?、
・どんな曲でも 弾いてもらえますか?、
・ピアノがない場所でも何か弾いてもらえますか?など、
初めてのことで、なにもわからない、という方も安心して
気 になることがあれば、ご遠慮なく、お名前、ご予算、演奏希望日程を、おおよそで構いませんのでフォームにご記入の上、
手紙ご相談メールを下さいませ。

演奏歴20年クラスの音楽家の繋がりを持っておりますので、演奏者に 直接依頼できます分、お安い価格で賜れます。
ご予算に応じ、お客様の願いを形にするための 的確な「演奏とプログラミング」はもちろんのこ と、
全てお任せ下されば長年の経験をもって準備段階から会場スタッフの方とも連携し、場にふさわしい、
素敵な演奏をお約束致します。

また、◆企画コンサートのご相談、◆演奏会のチラシデリバリー、◆リサイタルなどのスタッフ業務ご相談も、是非どうぞ!

150.アンサンブルは、愛

カテゴリー │☆期間限定企画

皆さま、おくればせながら
2013年、本年も どうぞ宜しくお願い致します。

さて、年末年始のご挨拶も出来ぬまま
何がそんなに更新を遅らせていたかと 言い訳をすれば(笑)
クリスマス会の後は、一昨日14日の講座の準備でバタバタ。
今回は 外部の方にお越しいただく内容ではなく、普段から私のレッスンを受けている
教室の生徒さん向けだったので、特に告知はしなかったのですが
終ってみた今、これは 興味のある方全般向けにやってもよかった内容かもしれない、
などと 思ったりもしています。
…もっとも、全く同じ方法でのアプローチは難しいので
聴講のみ、または 他の方法を考えて、ということにはなると思いますが。

今回使用したのは、このテキスト。
Jeno Lener ; The Technique of String Quartet Playing
150.アンサンブルは、愛



タイトルから解るとおり、内容は 弦楽四重奏向けの楽譜です。
そして、どんな楽譜が載っているかといえば、
ユニゾンのスケール、ハモリスケール、に始まり
ハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンの古典的かつ基礎的な四重奏曲から要の部分はもとより
果てはクロイツェルのエチュード1番をユニゾンで、
そしてそれらを、様々なボウイング、アーティキュレーション、技法等で
とにかく、揃える、…4人で揃えるためのノウハウを、
セヴシックのような体裁でならべてあるものです。

講座のタイトルは「弦楽四重奏によるハモリ体験講座」
目的は、全員の音程が揃った時に起きるハモリを体験し、その感動を身体に記憶し、
今後の練習に生かす、というもの。
今回は チェロに、プロの加藤美香さん、ヴィオラにアマチュアの長谷川智史さんにお手伝い頂き、
セカンドに私が入り、ファーストに生徒さんが一名ずつ入る、という形で進めました。
14時からの前半はスケール。
後半は18時頃まで、ハイドンの皇帝第二楽章からテーマの部分を
私は抜けて指示役に回り、生徒さんにファースト、セカンドをしてもらって、 
前半でしたことを使いながら 応用を体験して頂きました。

そして、 やってみて想った結論は二つ。

①ハモるための音程を採るのが技術的に難しいのではなく、
ハモろうとする意識を常に維持することが難しい。
一音一音に心を込める、とはどういうことなのか、といえば、意識、の問題である。

しかし、それも慣れ、というか訓練で おそらく アンサンブルでの賞味で一週間も気にしていれば
アマチュアさんでも、充分可能だろうな、ということも、今回わたしには見えました。
皆さん、後半では とても反応がよくなっていましたから。
ひっくり返せば、いかに日常の耳にしている音が、不自然なものなのか、
つまり、ハモらない音(例えば平均律)を求めることの方が生理的にも技術的にも難しいものなのだ(笑)、ということも 私としては考えてしまうほどでした。
何でもそうですが(…日々の生活でも、ね)、
練習での「意識の置き方」、というのは、とても大事なことです。
意識なくしての練習は 無意味です。
一人での練習であっても、最後には弦楽器の場合は必ず何らかの楽器とのアンサンブルになるわけですから、
相手あっての完成図 を念頭に置いて、どんな練習をすべきなのか。
普段の基礎練習の目的を、何処に置いて、どうするべきなのか。
曲を通して弾けるようにします、と言っても、
その技術の一つとして 常に、イントネーション(ピッチ・音高ではなく)を意識する練習をすべし、
ということだと思います。
イントネーションが整う、ということが すなわち、曲を通す上での最低限の、「当り前の技術」だと。
一音一音に心を込める、とは 具体的に何を示すのか、考える良いきっかけになりますね。
そこから更に、想ったのが

②アンサンブルは、信頼=愛。

究極的なフレーズですが、、、(笑)
プロでもアマでも、これは言えることだと思います。
もちろん、生きとし生けるものすべての 共同体としての生のあるところ、全てのシーンでも。
誰かと何かをする、という時に
相手を信頼せずして、ひとつのものを作ることはできないし
その完成の喜びがあってこそ、また頑張れる、というもので。
信頼、を求めるには 各々に技術が必要ですし、そのためには各自の日々の努力が必要です。

でも、いずれにせよ、どういう状況でも 
技術あって信頼無し、では 残念ながら人を感動させるものを多人数で完成させることは出来ない。
信頼、を言い換えたら それは「愛」じゃないかな、と思います。
ベートーヴェンの第九は年末にさんざん耳にしますが、
彼の伝えたかった「愛」は、そういうものだと思います。
手をつなぐ、という自然さ。
カリスマ性のある誰かが引っ張ったり、それに一方的に頼ったりするのではなく
全員で、とにかく 意識的に手を繋ぐ、繋ごうとする、ということ。
音楽でいうなら、ハモる、とは 互いに手を繋ぐことじゃないかな、と。
そして生まれた、あの4人とは思えない、ふくよかで豊かな温かい音色!!
あった瞬間に、ぶわーっと、太い音に膨れ、拡がりましたよね。
その中に居る心地良さ!あれが、倍音の威力、サウンドの力 なのです。
音楽が人を癒す、とはよく言いますが、本来のその音楽・サウンドの実力は
ハモリ、倍音に かなりの比重で関わっています。

そして、物理的に音高(ピッチ)が合っていても、溶ける音色を操作して作りださないと
あのハモリ(倍音効果)は、生まれなかったですよね。
でも、その操作は まず 自分の心、決意みたいなもの からではありませんでしたか?
「合わせよう」「溶かそう」という、意識。
(逆の立場…あの場合は根音・第5音を持っていた低弦パートさん からいえば、
相手が合わせやすい音色を出してあげなきゃ、という意識なのですが。)
不思議よね。。。(笑)
ボウイングが大事、スケールが大事、と
いつも口を酸っぱくして伝えていますが、それは
その技術の最終目的が、ハモリ…自然であることの美しさ、に関わると私が想うからなのです。
つまり、自分の音色、自分自身の訴え(息)は、各人の固有の美しさ(存在)であると共に
アンサンブルという形態を伴う場合には、
自分でも思いがけない存在価値となって生まれる、ということでもあるのですね。
その面白みや美しさを 聴いている他者が感じなかったら、
クラシックの世界に 合奏、というジャンルは存在しえないでしょう。

無数の音高音質(ピッチではなく、むしろイントネーション)の中で
たったひとつの点である、あのハモった時の音、
4人の中に溶け込んで、自分の音が区別して聴こえなくなるあの時間を、

生徒さん達皆さんが 自分で相手の音に真正面からホントに物理的に向き合い、
その相手の音色を信じて飛び込もうとしてこそ、
見つけられ、感じ、捉えた、という経験は 良いことだったな、と想います。


2013年、世界中の生きとし生ける関係の中に、たくさんの愛がありますように。。。
わたしの今年のキーワードは 「愛」 だと、思っています。
他者の努力に感謝し、自分もそれを想って怠らない 互いの信頼。
相手の胸に、素直に飛び込む気持ち。それが、優しい ということの持つ 
本当の強さ かな、と思います。
そして 音楽は、それを 聴くひとに伝えられる 最大の手段のひとつです。

人生にたくさんの気付きを与えてくれる音楽の僕である、ということは 
ほんとうに、幸せなことです。

冬来たりなば、春遠からじ。

今年も素晴らしい一年でありますように。。。クローバー

150.アンサンブルは、愛


今年の誕生日に舘山寺フラワーパークで買ったはなかんざしが咲きました。花束


同じカテゴリー(☆期間限定企画)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
150.アンサンブルは、愛
    コメント(0)