♪♪====♪♪♪♪=お問い合わせ=♪♪♪♪====♪♪

岡田和穂(おかだかずほ):空の音色〜名古屋・浜松ヴァイオリン教室:チェロ教室

私 岡田のプロフィールは、サイドバー上部の「プロフィール」欄を ご覧ください。
教室は、主に平日が名古屋教室、週末が浜松教室、のペースで、 発表会などの企画は 名古屋と浜松を合同で行っています。
また、2018年春から 浜松三ケ日教室では、チェロ教室クローバーも 始動! 只今、生徒さん募集中!
連絡先手紙:メールは、こちら「メッセージを送る」をお使いください。岡田に直接つながります。
電話電話:一旦メールを頂きましたら、ご返信にてお伝えさせていただきます。(非通知設定の 電話は受話致しませんので、ご了承下さい。)
住所家:「三ケ日教室」浜松市北区三ケ日町鵺代/電車天竜浜名湖線「奥浜名湖」駅下車徒歩
   「名古屋教室」名古屋市千種区/本山駅徒歩1分 
尚、浜松教室は、浜松から車でお越しの場合は、
三ケ日インターからは10分、 高速を使われない場合は、三方原から30分。
豊橋方面からは、多米峠から20分。 豊川インターからは、本坂峠を経由し20分。

詳 細はこちらもご覧下さい。
◆名古屋本山(東山線本山駅徒歩1分)の「名古屋教室」も、浜松教室同様こちらから、お問合せ下さいませ。◆

ホームパーティー、披露宴、記念式典、などでの演奏も賜っております。
詳細は♪演奏のご案内♪をご覧下さい。

・ちょっと自宅で演奏してほしいのだけれど、
・予算内で何かしてもらえるかしら?、
・どんな曲でも 弾いてもらえますか?、
・ピアノがない場所でも何か弾いてもらえますか?など、
初めてのことで、なにもわからない、という方も安心して
気 になることがあれば、ご遠慮なく、お名前、ご予算、演奏希望日程を、おおよそで構いませんのでフォームにご記入の上、
手紙ご相談メールを下さいませ。

演奏歴20年クラスの音楽家の繋がりを持っておりますので、演奏者に 直接依頼できます分、お安い価格で賜れます。
ご予算に応じ、お客様の願いを形にするための 的確な「演奏とプログラミング」はもちろんのこ と、
全てお任せ下されば長年の経験をもって準備段階から会場スタッフの方とも連携し、場にふさわしい、
素敵な演奏をお約束致します。

また、◆企画コンサートのご相談、◆演奏会のチラシデリバリー、◆リサイタルなどのスタッフ業務ご相談も、是非どうぞ!

073.教則本のこと(4)

カテゴリー │練習日記

さて、シリーズもとびとびながら4回目。
今日は、奏法テキストについて。
073.教則本のこと(4)


写真には5人の著者の本を載せてみました。


まず本格的にトライするなら、この本からでしょう。
「ヴァイオリン演奏の技法(上)(下)」
カール・フレッシュといえば、このシリーズの初めの頃に
スケールの教則本として取り上げました。
上下二巻あり、値段も高いので躊躇しますが、カール・フレッシュにレッスン代を払う、
と考えれば、たいしたものではありません。
練習中に、「何でできないんだろう?」
「どこかおかしいのだろうから弾けないのだろうが、どこをどう直したらいいのかわからない」
などと感じた時、パッとコレを開けば
大抵のことはフォローされている宝箱のような本だと思います。
もっとも、目の前で手を取って教えてもらう方が
速いに決まっていますけれどね。笑
ヴァイオリンに本来「正しい弾き方」「正しい奏法」など、無いと私は思っています。
極論のようですが、理想の音が出せれば、何でもいいのです。
ただ、そのための近道はあり、無駄な練習をするのは
やはり誰しも避けたいはずです。
それを、名教師というのは、パッと見抜き
サクっと手を添えて、魔法のように弾けさせてしまうものなのです。
どんな練習をしたらいいのか、あるいは
どう出来ない技術を克服するのか、
そんな迷いごとはこの本に相談するといいと思います。

さて、次は「ヴァイオリン奏法と指導の原理」

イヴァン・ガラミアンのこの本。
アメリカのソリストといえば大抵この人についていた、
といえる名教師で有名なガラミアン。
前述のフレッシュの本を元に編纂されています。
先ほど述べたとおり、伝統的な「奏法」という意識を排除したい、
という想いも込められて書かれたようです。
”絶対不変の法則などではなく、あらゆる場合に通用し”
”生徒はそれぞれの個性”を肉体的にも感情的にも備えている、
これに対応できてこそ、教師である、という前提。
これにはわたしも苦労した身なので、大賛成なのです。笑
カール・フレッシュより新しいので、その補足的な本とも取れます。


お次は、かのシゲティ
「シゲティのヴァイオリン演奏技法 ~個性的表現の理論と実践」
さすがプレイヤーだけあって、その説き方は非常に現実的な視点。
従って、フレッシュのように緻密に技法について述べてはいません。
しかし、「ここをあなたは、どう弾きたいのか、それに対して
この楽譜はあなたにどういう風に、何を弾いてほしいと伝えているのか。」
という問いを、さまざまな楽譜のシチュエーションを取り出しながら、発してくれます。
音楽を愛するからこそ、技術に拘る、という基本的な順序をきちんと提示しています。
こちら「ヨーゼフ・シゲティ ヴァイオリン練習ノート」との併読をお勧めします。

技術のための技術ではないのに、テクニカルな練習を沢山しすぎて
ただ”練習満足”をしてしまっている奏者、
弾けてなんぼ、と割り切りすぎてしまった学生さんや
コンクールなどで伸び悩んでいる奏者にこそ、
読んで頂きたい本です。
楽譜には、もっともっと細かい指示、想いが書きこまれています。
それを引き出し、表現できなくては、技巧練習に意味は無いし、
お客さんがこころを動かされることも難しいのです。

さて、次はこちら。

レオポルド・モーツァルト、つまり
ちまたで有名なモーツァルトのお父さんの書いた奏法本です。
その名もズバリ(笑)、「バイオリン奏法」
かなり古い、ということはお察しのとおり。
ただし、ベートーヴェン時代くらいまでは
バロックヴァイオリン型で弾かれていたことを考えれば、
バロックヴァイオリンを弾く身でなくとも、読んでおく価値があります。
但し、気をつけなくていはいけないのが
やはり、楽器が違う、という点。書いてあること全てを
現代に持ち越すつもりでの”鵜呑み”は無理です。
もっとも…これは何につけず、
あらゆることに云えることでもありますが。

古楽に興味のある方は、こちら「バロックのヴァイオリン奏法」も参考になるでしょう。
ジェミニアーニも当時の名教師兼演奏家なので、
話はかなり具体的だし、読んでいて面白い、という点は
レオポルドの本と共通するでしょう。

非常に簡単にかいつまんだ解説ですが、
これらの力作、とか、労作、大作ともいえ、
あるいはヴァイオリンを教える、ということに一生を賭けたひとの著作は
実際上役に立つ、たたない、というだけのものではなく
その人生の重みすら感じる部分が随所に現れ、
とても読み応えがあり、面白いと思います。

素晴らしい演奏家だからと言って
教えることが上手いとは、全く限らず、
かといって、両方できるひともあれば
両方出来ない人もいる。

わたしは、教師自身もステージに立つことは
とても重要なことだと考えています。
ステージの上の出来事は、ステージを知らない物には
扱いようが無いのではないか…、と感じます。
伝達することの重要性と、その難しさは、日常とシンクロしながら
自分の中で絡み合い、もつれつつも
歳追うごとに、熟され、柔らかく、丸くなっていくものです。
ステージに立たないなら、せめて、そこをしっかりと
意識する日常であることが必要でしょう。

楽器というのは、家の中で一人で弾くだけの効用目的のみではなく、
人と共感し合ったり、投げかけて手ごたえを感じ合う、などの
何らかのサインをもたらすのが 本来の楽器の役目
あるいは、人の声の役目なのですから、
意思や目的を伝えられなくては、意味は半分以下になってしまいます。

教師も演奏家も、引き出しの多さが、まずはものを言います。
それには
おそらく、自分の人生がどれだけチャレンジに満ちていたか
ということであるのかもしれないですね。

チャレンジのない、または 
自分で新しくチャレンジすべき点を思いつかない練習というのは、
つまり、問題あり、ということではないかしら。。。。

練習とは、それを自分に 日々少しずつ課す訓練なのではないでしょうか。



blogram投票ボタンにほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ










同じカテゴリー(練習日記)の記事
167.楽しい音楽史
167.楽しい音楽史(2014-06-22 23:06)

163.music…楽譜と音楽
163.music…楽譜と音楽(2013-11-26 19:03)

106.ボウイングの練習
106.ボウイングの練習(2010-12-14 15:59)

095.削ぎ落とす
095.削ぎ落とす(2010-07-08 01:42)


 
この記事へのコメント
>自分で新しくチャレンジすべき点を思いつかない練習というのは、つまり、問題あり

ぎくっ(汗)。

そーなんですよねー、一年たっても同じ練習していてはいけんとおもい、日々新たな課題を見つけようとしてます。

クラギ業界だと、演奏では食えないから教室を、という感じが多く、発表会での先生の演奏なんかそりゃもう(略)。そういう人が先生やってたり、協会のエライさんになってたりするんすよねー。
Posted by えいゆうえいゆう at 2010年04月24日 10:51
こんばんは。
今回の記事に感銘を受けました。
kazuhoさんのプロ意識というか、演奏家としての考え方をとても尊敬しています。私も常に課題を意識して仕事に取り組みたいものです。
Posted by ツルゲネフツルゲネフ at 2010年04月24日 23:36
~えいゆうさま
業界、といっても所詮井戸の中、日本の中。
まずは自分が自分をいさめるところからでしょう。そこがまた練習。
一番自分の弱点を知っているのは、やはり自分の心の奥。
自分の弱点を無意識に認めたくない=練習のポイントがわからない、ということになります。
(恥の概念を知った上で)自分に恥じない、というのが理想でしょうね。
もっとも、ここでいう恥は日本人の文化のたまもので、西洋では一定の能力のレヴェルにどれだけ達しているか、というボーダー論になるかもしれませんが。笑
他者に指摘される以前のところで、自分で改善の余地をみつけれなかったら、伸びません。それって、自分を信じてあげる、ということでもありますから、大事です。
Posted by kazuhokazuho at 2010年04月25日 10:08
~ツルゲネフさま
プロ意識というのも難しくて、世界の違う外から見たら、ただのわがままか独りよがり。
下手すれば、俗に言う、プライド(我)と混同されがち。
どの職業でも、ひとが何かをすれば、必ずどこかに影響する力を放つわけだから、
それが本当にいい影響でありたい、と思うなら、
”プライド(我)を捨てられていることが自分のプライド(誇り)”、という認識が、音楽家の辿りつく所なのではないかな、と思います。
何につけ、それには目的が必要だし、それには自分の生きていること自体の存在の重さを、自分でまず大事にできなかったら
誰かのために何かをするのは無理。
犠牲になるのではなく、あたためるように、
自分を大事にし、それによって他者を遠赤みたいに、笑
あっためられたら嬉しいですね。
ルーティンワークにならない、というのはとても大事な行いだと思います。それが今で言う処の”スロー○○”なんじゃないかなぁ。
ツルゲネフさんも、仕事大変みたいですね!頑張って!!
Posted by kazuhokazuho at 2010年04月25日 10:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
073.教則本のこと(4)
    コメント(4)